-
リスティング広告とは、利用者がYahoo!やGoogleなどで検索したとき、その検索結果に連動して表示される広告のこと。雑誌や新聞などは、広告の掲載に費用がかかりますが、リスティング広告の掲載費は無料で、広告のクリック数に応じてお金がかかります。いわゆるクリック課金型広告で、PPC(Pay Per … 詳しく見る
-
「音声読み上げブラウザ」とは、ホームページの内容を音声で読み上げてくれるソフトのことです。じつは20年程前から存在しており、視覚障害者にとって無くてはならないソフトです。 「音声読み上げブラウザ」のおかげで、自身の操作により情報を入手できるようになったり、オンラインショッピングを楽しんだり、視覚障害… 詳しく見る
-
<p>先日、Google日本法人が、日本語検索のアルゴリズムを変更したと発表しました。<br /> Googleのアルゴリズムは毎日のようにアップデートされていると言われていますが、そのほとんどを我々は知ることはできません。<br /> 日本語検索のアルゴリズム変… 詳しく見る
-
ハードディスクやUSBメモリの容量などで、よく目にする機会が多い「MB(メガバイト)」や「GB(ギガバイト)」といったデータ容量の単位。なかなかその大きさをイメージできない方もいらっしゃると思うので、小難しい話は抜きにして、わかりやすい容量の比較例を考えてみました。1KB(キロバイト)= 1,024… 詳しく見る
-
画像出典:http://pressroom.toyota.com 毎年1月にアメリカで開催される家電見本市「CES(Consumer Electronics Show)」。 最新テクノロジーの今を知り、どんな技術が流行るのか、予想するイベントとも言えます。 特に今年はクルマの自動運転とAI(人工… 詳しく見る
-
ホームページが「何人くらいに見られているか」は誰もが気になるところです。 以前は「アクセスカウンター」というものがよく使われましたが、その名の通りアクセス数をカウントするだけでした。今は、ホームページにアクセス解析ツールを組み込むことで、アクセス数はもちろん、以下の情報まで分かります。 ・閲覧す… 詳しく見る
-
レジや行列にさようなら。新しい形のリアル店舗「Amazon Go」
画像出典:https://www.amazon.com ちょっと買い物をしたいとき、お店のレジが混雑しているとかなりストレスですよね。そんな毎日のちょっとしたストレスをITの力で解消するべく、米Amazonがリアル店舗に革新をもたらしました。レジのない食料品店「Amazon Go」です。欲しい商品… 詳しく見る -
最近、世間をにぎわせている「WELQ」などのまとめサイト。 まとめサイトとは、特定の話題について見やすくまとめたウェブサイトのこと。運営方法は2つあり、1つはウェブサイト運営者が情報を集めて公開するタイプ、もう1つは誰でもページの作成や編集ができるタイプ。 「WELQ」の場合、後者を装いながら実態は… 詳しく見る
-
画像出典:http://cloudian.jp 車を走らせると、必ず目に飛び込んでくる野立て看板や屋外広告。 昭和の頃から、その形態はほとんど変わっていませんが、看板の前を通る人に合わせて、個別に広告が表示される世界が近いうちにやってくるかもしれません。これは、あるIT会社と広告代理店の共同プロ… 詳しく見る
Contact お問い合わせ
大学・医局・講座・研究室・学会・Research Laboratoryのホームページをはじめとした
ITサービスはすべてラボアシストにお任せください。
-
ご相談・お問い合わせ・お見積
はこちらから -
0120-853-863 (全国対応)
受付時間 9:00〜19:00(月〜金)