-
遠くにいながらにして、視覚障害者をサポート。スマホでできる新しいボランティア。
もしも街中や駅の構内で、白杖を手にした視覚障害者の方が困っているのを見かけたら、あなたはすかさず、手を差し伸べることができますか。「力になりたい」と思っても、つい、声をかけるタイミングを逸してしまったことはありませんか。 でも、デンマーク生まれのアプリ「Be My Eyes(私の目になって)」をス… 詳しく見る -
SSLとは、インターネット上で情報を暗号化して送受信できる仕組みのことで、 Secure Socket Layer(セキュア・ソケット・レイヤ)の略称です。何やら難しそうですが、個人情報が危険にさらされやすい今日、ぜひ知っておきたい用語です。 例えばショッピングサイトなどで個人情報・クレジットカー… 詳しく見る
-
個人がメディアになる時代。youtuber(ユーチューバー)
以前、このコーナーでYouTubeの話をしましたが、その時にはまだ無かったであろう「YouTuber(ユーチューバー)」という単語をご存知でしょうか。動画を制作しYouTubeに投稿、再生回数に応じて広告収入を得る。そういったクリエイターのことを「YouTuber」と呼んでいるようです。お菓子のおま… 詳しく見る -
日本郵便によれば、今年の正月用の年賀はがきの発行枚数は、ピーク時(2004年用)に比べ、2割あまりも減ったとか。最近は、アプリを使ってパパッと年賀状をつくり、メール送信する方がどんどん増えています。自分で年賀状を作る場合、写真はもちろんですが、どのような「書体」「フォント」を使うかも、センスを左右す… 詳しく見る
-
去年のイギリスの流行語大賞は「自分撮り(Selfie)」で略して「自撮り」。スマホなどで自分の写真や動画を撮影して、ネット上にアップするもので、日本でも「自撮り」を楽しむ人が増えています。 その進化版といえるのが、ドローンという小型の無人飛行機を使った、動画の「自撮り」。ドローンに撮影用のカメラを… 詳しく見る
-
写真、動画、音楽など、個人が使うデータの容量がどんどん増えていますが、パソコンが壊れてデータを全て失ってしまったという人が後を絶ちません。 よくハードディスクは「消耗品」と言われるように、いつ故障してもおかしくないものです。そんな不測の事態に備え、データを複製しておく事を「バックアップ」と言います。… 詳しく見る
-
LINEやFacebookなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)を通して、子どもが犯罪に巻き込まれる事件が増えています。親としては、子どもにスマホを持たせることに不安を感じる面もありますが、今や子ども同士のコミュニティにスマホは欠かせないものになっており、簡単に規制できるものでもありません。… 詳しく見る
-
何か調べ物をする時、ひと昔前は図書館にかけこんだものですが、今ではネット検索で「ググる」のが当たり前。「Google」や「Yahoo!JAPAN」などの検索サイトにキーワードを打ち込めば、星の数ほどあるホームページから、関連するサイトの一覧が瞬時に表示されます。このシステムが「検索エンジン」で、通称… 詳しく見る
-
少し前、盲導犬への悪質ないたずらが話題になり、心を痛めた方も多いのではないでしょうか。そんななか、盲導犬にかわって、歩行支援を行う次世代ステッキに期待が集まっています。 ある研究室が開発中の「NS_CANE」は、杖全体がアルミでできており、中に通信機能やセンサが組み込まれ、点字ブロックの存在などを… 詳しく見る
-
最近スマホを中心に「NFC搭載」とうたった機種が増えています。 先日発売されたiPhone6、iPhone6プラスでも、ちょっと話題になったキーワードです。 でもNFCって何かよく知らない方も多いと思います。 NFC (Near Field Communication) とは、近距離無線通信の国際… 詳しく見る
Contact お問い合わせ
大学・医局・講座・研究室・学会・Research Laboratoryのホームページをはじめとした
ITサービスはすべてラボアシストにお任せください。
-
ご相談・お問い合わせ・お見積
はこちらから -
0120-853-863 (全国対応)
受付時間 9:00〜19:00(月〜金)